Prof.Fjordの脳内散歩。

大学生が日頃考えていることを文章にするだけの、自己満足ブログ。

3年次に受けた授業について 春学期編

105本目。夏休み、帰ってきて…

 

3年次に受けた授業について 春学期編

夏休みが終わり、3年次秋学期が始まりました。対面授業の開始、2年半オンラインだった自分にはかなり身体的にキツい部分がありますが、それまでにそこそこきっちり単位を取っていたので早起きは週1回で済みそうです。1日全休も生み出せたのもデカい。

最早授業の感想ブログと化したこの脳内散歩ですが、今回も半期のまとめです。ちなみにこれまでは成績開示と授業の感想は別で分けていたのですが、似たような話ですし別々で書くの面倒なので今回は1本にまとめます。

僕の代は3年次春学期までがオンライン授業なので参考にならない部分もあるかと思いますが、参考になればと思います。

一応2年次春学期、秋学期の分のリンクも貼っておきます。オンライン授業だった頃のやつなので参考程度に。

professorfjord4.hatenablog.com

professorfjord4.hatenablog.com

後輩の方に少しでも参考になる部分があれば。いつもより少ないですが書いていきます。

プログラム言語論

3・4年次向けのmast開設の授業の多くはGC5〜の専門科目ですが、この授業は専門基礎科目です(何が違うかは分からん)。専門科目の単位が足りないがちになるのでそこはお気をつけて。SchemePrologなど今までではあまり触れてこなかったような表記法のプログラム言語を用いてプログラムの仕組みを学んでいきます。レポートは2週に1本で分量は多め(プログラムを書くものから説明、図示など様々)です。スライドは英語で説明は日本語というのがよくわからなかった。

マークアップ言語

専門科目。XMLの基礎を学ぶ授業です。構造さえ分かってしまえばそこまで難しくないかなと思います。毎週のレポート提出(週によるが重すぎるものはなかったと記憶)と最終レポート(実装、けっこう大変)があります。月曜1,2限なのがネックかもしれないですけど、プログラミングにそこまで苦手意識がなければ積極的に取りたいですね。

インタラクションデザイン

専門科目。人間がデジタルメディアを扱うことを念頭に置いたデザインをどう考えて開発するか、みたいなお話を9週聞く授業です。1週は別の先生がARとかVRとかの話をします。この別の先生のレポートだけちょっと大変ですが他は小テスト(来年以降は期末テストとかあるかも?)なので授業の負担はそこまで大きくないかと思います。

データベースシステムⅠ

専門科目。名前の通りデータベースを扱う授業です。半分座学で半分実習。実習ではNoSQLを扱います。内容はそこそこ難しくてやることも少なくないですが、なるべく分かるように解説してくれているのと、実習用のサイトが丁寧でやりやすかった。最終レポートが実装なのでそこが大変です。

先端技術とメディア表現

専門科目。みんな大好きochyai先生の講義です。内容はメディアの歴史とかが中心だったと記憶しています。それとは別に論文を1本毎週読んで1枚のスライドにまとめて、授業中に指名されたら読んだものについて簡単に発表するみたいなことをやっていました。僕は指されなかったけど。その論文読むやつは自分で分量調整できて、毎週30本読んでくる人もいました。すごいなーと思っていました。

情報デザインⅡ

専門科目。ポスター、本の表紙、見開き雑誌などのデザインをして先生に添削してもらう授業です。情報デザインⅠと比べると先生が直したほうが良いところを淡々と指摘してくるのでメンタルに来るんですけど、先生が指摘したところをその通りに直すとちゃんと褒めてくれました。あまり自分のセンスは信じないほうが良い。

情報・プロダクトデザイン概論

芸術専門学群開設の授業。プロダクトデザインの歴史が中心で、デザインに興味があるなら取っても面白いかなと思います。授業毎の感想のフィードバックが親切で分かりやすい。デザイン周りの僕の教養がもう少しあればもっと良い評定取れたと思います。

芸術(イラストレーション)

学群授業ではなく共通科目扱い。AdobeIllustratorを扱う授業です。これを取るとAdobeCCのライセンスが無償で春学期の期間に配布されるので情報デザインⅡと一緒に取ると良いかもです。手順書に沿ってイラストを描くので絵を書くのが苦手な人も全然大丈夫だと思います。ただ最後の方の課題はある程度センスが必要で、僕はあまりいいものを提出できませんでした。

TSUKUBAポスト・コロナ学

特設科目。春C。新型コロナウイルスがもたらした各分野への影響についての講義です。僕が受けたときは出欠も取らず毎回の提出物もなく最終レポートだけで成績をつけていました。コロナ収束したらこの授業どうするんだろう。

日本国憲法

夏休みの期間に受けられる講義。来年以降は対面かも。名の通り日本国憲法について詳細に触れていくもので、けっこう分かりやすかった。資料が丁寧。講義時間はそれなりに長いです。小テスト×4と最終レポートで成績をつけます。

情報メディア実験A

春学期の最初にテーマを決定し、テーマに沿って諸々を進めます。1週間のうちに2コマ×2あります。僕はenPiTを取りました。enPiTの詳細については年度末くらいに別で書く予定です。技術系つよつよの人はCOJTを取っている印象。他は良く分かりません。人気のテーマは抽選で決めることになるので、取りたくないものを希望に入れないようにしましょう。自分のテーマ以外はよく分かりません。

取ってないやつ

パターン認識、情報可視化、視覚情報科学、システム数理、音声・音響学基礎、インタラクティブCG、ソフトウェア構成などが春学期開設の3・4年次向けの科目です。このへんはマジでよく分からないです。僕が取っていないというだけなので、自分の単位数、時間割と相談して取ると良いと思います。

成績詳細

情報学群

日本国憲法はまだ出ていません。情報学群開設科目は綺麗にA以上取れてて、芸術系はBでした。デザイン多少興味はあるんですけど成績が伴っていないからあまり向いていないんだと思っています。概ね頑張った科目がちゃんと成績取れててよかったです。

GPA

なんとかGPAはキープできています。秋学期は15単位の予定。対面ですけど維持できるように頑張ります…宅通…

 

余談

いい加減大学に自転車置いたほうが良いですかね。まだ置いていないんですけど。3年生にもなって大学のこと知らなさすぎるの本当に良くないですね。秋学期も頑張りましょう。